これまた久しぶりの投稿(/・ω・)/
今回はLatexを使いこなしつつある私がどうしてもわからなかった「図の貼り付け方」について、その方法を備忘録として残す。ただし、言い回しや用語が正しく使えている自信はない!!←
(&これからは、このように少しずつ記録を残していきたい)
【Latexに図を貼り付けるための手順】
①DynamicDrawで作成した図やexcelで書いたグラフをまずはpngまたはpdf形式で保存。このとき、保存する場所はどこでもよいが、Latexが入っているフォルダの方が好ましい。
※(DynamicDrawで図を保存する場合、そのまま保存してもwmf形式で保存されるため注意が必要。ファイル→選択部品の画像をエクスポートをクリック→png形式を選択し、同じくLatexが入っているフォルダに保存。これは絶対)
②次に、「アクセサリ」より「コマンドプロント」を起動。何をするかというと、保存した図をLatexが読み取ってくれる「.xbbファイル」に変換するためである。これは、簡単に言えば、Latexは「BoundaliyBox」という箱から図の情報を読み取り、プログラム上で指示された大きさに図を変更したり、位置を変えるのである。操作は以下の通り。
(1)コマンドプロントより「extract bb (ファイル名).(保存した形式)」というコマンドを行う。
(2)「dir」を行い、Latexのディレクトリに保存した図のbb(またはxbb)ファイルが保存されていることを確認
→このとき、ファイルが作られていても「0バイト」でないかを確認した方がいい。
そんなことがあるのか?と聞かれれば、あり得る。最も、その場合は保存やコピーの時点で間違っているのだが。
(3)保存が確認できればOK!!
③Latexで次のコマンドを入力
\begin{figure}[b]←bはbottomという意味。この他にも、「here」,「tbp」などがある。
\begin{center}
\includegraphics[width=0.45\textwidth]{./(保存した図のファイル名).(保存した形式pngなど)}
\end{center}
\caption{お好きな名前}
\label{fig:お好きな記号}←後に貼る図などが前後してもlabelの順序は通しのままという便利さ
\end{figure}
これで図を貼りつけることができたはずである。多分。
初めにも書いたが、当方はそこまで詳しくはないので、間違っていてもあしからず・・・・
2013年10月22日火曜日
2013年8月28日水曜日
勉強って・・・
久しぶりの更新!
最近、自分の文章力の無さに痛感している。授業料免除の事由事項欄、イエシムさん、レさんとの英会話etc。まぁ、その文章力を少しでも上げるための自己満足のブログな訳ですよ・・・・(泣)
さて、本題に入るための導入として、うちの研究室で石川県庁に2名合格した!!(行政&土木)おめでとうございます。そして1年間お疲れ様でした。来春からは同じ社会人1年生として頑張って参りましょう!!
本題(と言っても、また先生との雑談から生まれたものだが)。
では、何故これが導入なのか?1つ気になって欲しいことがある。それは「理系のこの学類から『地方上級・行政』に合格したということである」
これはつまり、大して専門的知識やそのバックグラウンドを持たず、たった1年そこら勉強した学生が石川県を動かす一因になったということである。もっと言えば、落ちた文系の学生は何のために大学に来ていたのだろうか?
言い方は非常に悪い。それはお詫びを申し上げます。しかし、一人の市民として疑問に思わないだろうか。これから、社会人になる私は非常に疑問に思う。何故そのような人に左右されなければならないのか?何故その人たちのために税金を納めなければいけないのか??
合格した人々は一所懸命勉強されただろう。なぜなら、人生を決める選択なのだから。しかし、果たしてそれは勉強と言えるのだろうか?
私は、それはテスト対策をした結果ではないだろうかと思う。入試でも同じことだが、こういう問題が出るから、こう解けばいいというパターン化。これが出るから教科書を読み、出ないならやらなくてよいという取捨選択。まさに、「対策」である。
勉強とは、本来、現象や物事を深く理解し説明できるようになるためにやるべきではないか?
確かに、日常はパターン化で終了することが大半であり、そのパターンすら処理できない人はきっと無能と呼ばれるかもしれない。だが、私たちはそのパターンをこなすことでお金を稼ぐわけではない。
社会人とは、そのパターンにはまらないもの、あるいは勉強により得た理解を用いて正確に、そして常に疑問を抱き、それを解決する。それが仕事をするということである。そして、それに対し賃金が支払われる。これが社会の仕組みではないだろうか。
もちろん、そこに到達するまで勉強するというのは理想論であり、個々の勉強できる量や時間は限られている。全員が全員でなれるはずもない。私もその一人である。勉強するかどうかは個人の判断だが、根本として勉強とは対策をすることではないはずである。
もし、勉強=試験対策ならば、社会人が口をそろえて「学生時代にもっと勉強しておけば・・・」とは言わないはずである。何故なら、入社対策をし、関門を突破した時点でもう彼らの勉強は終わっているのだから。
彼らは「もっと知識、理解を深めさえしていれば・・・」と、言うべきである。
そして、それを正しく理解し行動している学生はほとんど皆無ではないか。
(来年からは自分が言いたくはないけど・・・・・・)
最近、自分の文章力の無さに痛感している。授業料免除の事由事項欄、イエシムさん、レさんとの英会話etc。まぁ、その文章力を少しでも上げるための自己満足のブログな訳ですよ・・・・(泣)
さて、本題に入るための導入として、うちの研究室で石川県庁に2名合格した!!(行政&土木)おめでとうございます。そして1年間お疲れ様でした。来春からは同じ社会人1年生として頑張って参りましょう!!
本題(と言っても、また先生との雑談から生まれたものだが)。
では、何故これが導入なのか?1つ気になって欲しいことがある。それは「理系のこの学類から『地方上級・行政』に合格したということである」
これはつまり、大して専門的知識やそのバックグラウンドを持たず、たった1年そこら勉強した学生が石川県を動かす一因になったということである。もっと言えば、落ちた文系の学生は何のために大学に来ていたのだろうか?
言い方は非常に悪い。それはお詫びを申し上げます。しかし、一人の市民として疑問に思わないだろうか。これから、社会人になる私は非常に疑問に思う。何故そのような人に左右されなければならないのか?何故その人たちのために税金を納めなければいけないのか??
合格した人々は一所懸命勉強されただろう。なぜなら、人生を決める選択なのだから。しかし、果たしてそれは勉強と言えるのだろうか?
私は、それはテスト対策をした結果ではないだろうかと思う。入試でも同じことだが、こういう問題が出るから、こう解けばいいというパターン化。これが出るから教科書を読み、出ないならやらなくてよいという取捨選択。まさに、「対策」である。
勉強とは、本来、現象や物事を深く理解し説明できるようになるためにやるべきではないか?
確かに、日常はパターン化で終了することが大半であり、そのパターンすら処理できない人はきっと無能と呼ばれるかもしれない。だが、私たちはそのパターンをこなすことでお金を稼ぐわけではない。
社会人とは、そのパターンにはまらないもの、あるいは勉強により得た理解を用いて正確に、そして常に疑問を抱き、それを解決する。それが仕事をするということである。そして、それに対し賃金が支払われる。これが社会の仕組みではないだろうか。
もちろん、そこに到達するまで勉強するというのは理想論であり、個々の勉強できる量や時間は限られている。全員が全員でなれるはずもない。私もその一人である。勉強するかどうかは個人の判断だが、根本として勉強とは対策をすることではないはずである。
もし、勉強=試験対策ならば、社会人が口をそろえて「学生時代にもっと勉強しておけば・・・」とは言わないはずである。何故なら、入社対策をし、関門を突破した時点でもう彼らの勉強は終わっているのだから。
彼らは「もっと知識、理解を深めさえしていれば・・・」と、言うべきである。
そして、それを正しく理解し行動している学生はほとんど皆無ではないか。
(来年からは自分が言いたくはないけど・・・・・・)
2013年7月31日水曜日
研究室の雑談 その2
今日の研究室で4年生はほとんど僕1人だった。なんとも寂しいというか、公務員の試験が終わった余波であるからだろう・・・・
さて、M1の方を除けば私1人の研究室。小林先生とたっぷり雑談をすることができた。何んとも貴重な時間であること笑!(もちろん話の全てを理解できたわけではないが)今日のお話の内容としては主に↓な感じ。
①ワインバーグ
→トランスサイエンスを提唱:科学技術がもたらす複雑な問題(科学技術では解けない)を解決するためには新しい方法が必要。
②教育機関の在り方について
学校とは、人類がこれまでに得てきた知識において必要なものを凝縮し教える場である。それは生徒から見れば難しくわからないかもしれないが、先生としてはいつかその知識が役に立つであろうと信じ知識の種を撒いている。生徒が0から知識を構築し理解することがほとんど不可能であるから。また、先生が種を撒く際は注意をしなければならないことがある。それは、先生が目の前にいる生徒はどうせ理解できないだろうと頭打ちしてはいけない。その上限はあくまでその先生個人の価値観に基づいたラインであり、生徒はこれからその先生とは別分野で羽ばたく可能性を持っている。先生はその可能性を信じ伸ばすべきであり、決してその可能性を摘んではならない。
む、難しい・・・・・。しかし、こういう話をきくことができたのは本当にありがたい。自分の考え方の幅が広がることを実感できる。僕が学校に来ている主な理由はこの会話だと思う。
さて、M1の方を除けば私1人の研究室。小林先生とたっぷり雑談をすることができた。何んとも貴重な時間であること笑!(もちろん話の全てを理解できたわけではないが)今日のお話の内容としては主に↓な感じ。
①ワインバーグ
→トランスサイエンスを提唱:科学技術がもたらす複雑な問題(科学技術では解けない)を解決するためには新しい方法が必要。
②教育機関の在り方について
学校とは、人類がこれまでに得てきた知識において必要なものを凝縮し教える場である。それは生徒から見れば難しくわからないかもしれないが、先生としてはいつかその知識が役に立つであろうと信じ知識の種を撒いている。生徒が0から知識を構築し理解することがほとんど不可能であるから。また、先生が種を撒く際は注意をしなければならないことがある。それは、先生が目の前にいる生徒はどうせ理解できないだろうと頭打ちしてはいけない。その上限はあくまでその先生個人の価値観に基づいたラインであり、生徒はこれからその先生とは別分野で羽ばたく可能性を持っている。先生はその可能性を信じ伸ばすべきであり、決してその可能性を摘んではならない。
む、難しい・・・・・。しかし、こういう話をきくことができたのは本当にありがたい。自分の考え方の幅が広がることを実感できる。僕が学校に来ている主な理由はこの会話だと思う。
2013年6月28日金曜日
身近でかつ最も気をつけるべき食品添加物
最も危険な食品添加物
亜硝酸Na→明太子やハムなどに発色剤、ボツリヌス菌による食中毒防止のため用いられる。塩分濃度の高い食品と同時に取ることない方が良い。理由は、塩分によって粘液が溶け、胃液が胃自身を刺激し炎症を引き起こす。炎症しダメージを受けた胃細胞は再生しようとするが、その時に発がん性物質が添加されると癌を引き起こす可能性があるからである。
過酸化脂質→これは食品添加物ではない。しかし、油を高温の状態にするまたはコンビニなどの揚げ物などの油が時間が経つにつれ酸化されることにより生じる。この物質は、人体に胃の不快感や胃もたれ、下痢などを引き起こす。胃がデリケートな人はなるべく避けた方が良い。
カラメル色素→食品に褐色をつける着色料として使用される。カラメル色素にはⅠ~Ⅳ種まであり、発がん性が疑われているのはⅢ、Ⅳ種のみ。つまり、すべてのカラメル色素が悪というわけではない。Ⅲ、Ⅳ種に含まれる4-メチルイミダゾールはDNAを構成する塩基であるシトシン、チミンに似ている。このため、DNAのコピーが行われる際、誤って塩基に入り込み細胞に異常を来たすのではないかと考えられている。
アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK→自然に存在しない人工化合物。低カロリーで砂糖の約200倍以上甘い。が、白血病やリンパ腫、脳腫瘍を引き起こす確率が高まるデータが30年以上前から存在。糖の排除ではなく、自己コントロールが肝心。
臭素酸カリウム→パンをふっくらと作りやすくするために用いられる。旧厚生省が臭素酸カリウムには変異原性があると発表したため、ヤマザキ製パン(ランチパックや芳醇など)にのみ含まれる。これは、同社が分解・除去の方法を開発したためであるが、果たして基準が守られているかは疑問視されている。
opp(オルトフェニルフェノール),opp-Na,TBZ、イマザリル→主に柑橘類に使用される農薬。柑橘類は輸入されるものが多く、アメリカやオーストラリアから輸入される際、カビの発生を防ぐために用いられる。これらの物質には催奇性や癌化性が都立衛生研究所で認められている。(したがって、妊娠中の女性は決して口にしないほうが良い。店頭で表示されていないケースもある)しかし、現在も使用が許されているのは、1975年アメリカとの貿易摩擦が原因。日本から自動車や電化製品を輸入していたアメリカは、この農薬のために輸入を規制していた当時の厚生省に圧力をかけ、牛肉と柑橘類の輸入を解禁させた。
次亜塩素酸ナトリウム→主に傷みやすい(例えば、魚介類や生野菜)加工食品に対し、食中毒や野菜をシャキシャキさせるために用いられる。人に対しては小さじ1杯程度で死にいたる物質。口にしたとき、薬品の苦い様なプールのような味がする。洗い流すと残留はほとんどないため表示義務はないが、居酒屋や寿司店などで使われていることが多々ある。意識しないと気付かないかも・・・
亜硫酸塩→ワインなどの酸化防止剤、またはドライフルーツの漂白剤として使用されている。硫酸のため毒性が強く、胃を刺激しやすい。化学物質過敏症の人はこの物質に反応しやすく、頭痛や嘔吐、下痢など体が拒否反応を示す。
安息香酸Na、サッカリンNa→主に、栄養成分や糖分の防腐剤として栄養ドリンクや絶倫系飲料に含まれる。ビタミンCと反応し白血病を引き起こす可能性があることは20世紀前半に証明された。また、白血病を引き起こすベンゼンと構造がよく似ており、ベンゼンはDNAの塩基に似ている。このため、骨髄の細胞に入り込みDNAの構造を変え、結果的に癌化や白血病を引き起こすと考えられている。
この他にも、数の子をきれいな色にするために使われる過酸化水素リップスティックに使わるBHA、BHTにも明確ではないが、動物実験で少なくとも発がん作用があると認められたものである。
また、添加物かどうかわからないものも明示されている。JAS法により、順番として添加物は必ず原材料の後に書かれている。これにより見分けるのが最も簡単だろう。順番は添加物にしろ、原材料にしろ、最も多く使われているものから順に記載されていることにも留意してほしい。
【まとめ】
食品添加物を口にするなというのはほぼ不可能であろう。約15種の食品添加物は極力避けるようにしたい。それは動物実験が明らかに証明しているからである。食品という名がついても、添加物は化学物質、食品ではないのだ。このことを十分肝に銘じて職を楽しみ、また自身の身を守るべきであろう。
亜硝酸Na→明太子やハムなどに発色剤、ボツリヌス菌による食中毒防止のため用いられる。塩分濃度の高い食品と同時に取ることない方が良い。理由は、塩分によって粘液が溶け、胃液が胃自身を刺激し炎症を引き起こす。炎症しダメージを受けた胃細胞は再生しようとするが、その時に発がん性物質が添加されると癌を引き起こす可能性があるからである。
過酸化脂質→これは食品添加物ではない。しかし、油を高温の状態にするまたはコンビニなどの揚げ物などの油が時間が経つにつれ酸化されることにより生じる。この物質は、人体に胃の不快感や胃もたれ、下痢などを引き起こす。胃がデリケートな人はなるべく避けた方が良い。
カラメル色素→食品に褐色をつける着色料として使用される。カラメル色素にはⅠ~Ⅳ種まであり、発がん性が疑われているのはⅢ、Ⅳ種のみ。つまり、すべてのカラメル色素が悪というわけではない。Ⅲ、Ⅳ種に含まれる4-メチルイミダゾールはDNAを構成する塩基であるシトシン、チミンに似ている。このため、DNAのコピーが行われる際、誤って塩基に入り込み細胞に異常を来たすのではないかと考えられている。
アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK→自然に存在しない人工化合物。低カロリーで砂糖の約200倍以上甘い。が、白血病やリンパ腫、脳腫瘍を引き起こす確率が高まるデータが30年以上前から存在。糖の排除ではなく、自己コントロールが肝心。
臭素酸カリウム→パンをふっくらと作りやすくするために用いられる。旧厚生省が臭素酸カリウムには変異原性があると発表したため、ヤマザキ製パン(ランチパックや芳醇など)にのみ含まれる。これは、同社が分解・除去の方法を開発したためであるが、果たして基準が守られているかは疑問視されている。
opp(オルトフェニルフェノール),opp-Na,TBZ、イマザリル→主に柑橘類に使用される農薬。柑橘類は輸入されるものが多く、アメリカやオーストラリアから輸入される際、カビの発生を防ぐために用いられる。これらの物質には催奇性や癌化性が都立衛生研究所で認められている。(したがって、妊娠中の女性は決して口にしないほうが良い。店頭で表示されていないケースもある)しかし、現在も使用が許されているのは、1975年アメリカとの貿易摩擦が原因。日本から自動車や電化製品を輸入していたアメリカは、この農薬のために輸入を規制していた当時の厚生省に圧力をかけ、牛肉と柑橘類の輸入を解禁させた。
次亜塩素酸ナトリウム→主に傷みやすい(例えば、魚介類や生野菜)加工食品に対し、食中毒や野菜をシャキシャキさせるために用いられる。人に対しては小さじ1杯程度で死にいたる物質。口にしたとき、薬品の苦い様なプールのような味がする。洗い流すと残留はほとんどないため表示義務はないが、居酒屋や寿司店などで使われていることが多々ある。意識しないと気付かないかも・・・
亜硫酸塩→ワインなどの酸化防止剤、またはドライフルーツの漂白剤として使用されている。硫酸のため毒性が強く、胃を刺激しやすい。化学物質過敏症の人はこの物質に反応しやすく、頭痛や嘔吐、下痢など体が拒否反応を示す。
安息香酸Na、サッカリンNa→主に、栄養成分や糖分の防腐剤として栄養ドリンクや絶倫系飲料に含まれる。ビタミンCと反応し白血病を引き起こす可能性があることは20世紀前半に証明された。また、白血病を引き起こすベンゼンと構造がよく似ており、ベンゼンはDNAの塩基に似ている。このため、骨髄の細胞に入り込みDNAの構造を変え、結果的に癌化や白血病を引き起こすと考えられている。
この他にも、数の子をきれいな色にするために使われる過酸化水素リップスティックに使わるBHA、BHTにも明確ではないが、動物実験で少なくとも発がん作用があると認められたものである。
また、添加物かどうかわからないものも明示されている。JAS法により、順番として添加物は必ず原材料の後に書かれている。これにより見分けるのが最も簡単だろう。順番は添加物にしろ、原材料にしろ、最も多く使われているものから順に記載されていることにも留意してほしい。
【まとめ】
食品添加物を口にするなというのはほぼ不可能であろう。約15種の食品添加物は極力避けるようにしたい。それは動物実験が明らかに証明しているからである。食品という名がついても、添加物は化学物質、食品ではないのだ。このことを十分肝に銘じて職を楽しみ、また自身の身を守るべきであろう。
2013年5月29日水曜日
パズドラ
サークルや研究室に行けば必ず1回は「パズドラ」の会話が聞こえてくる。「~強くない?」、「レアガチャひいたけど・・・」、大体はこんな内容だ。私自身はやっていないので、何を言っているか全くわからない。外国語を聞いているようなものだ。会話のみならず、飲食店やバスの中を見わたすと携帯をいじっている人がいるが、ひどい時は半分以上の人がパズドラをやっているなんてこともあったり・・・・笑
私なりに何故これほどブームになっているのか考えてみた。合っているかどうかは別問題。
キーワードとしては、
①対戦機能とキャラクター性 ②パズルゲーム ③無料アプリ
まず、①の対戦機能とキャラクター性について。パズドラは対戦機能がない。つまり、人と争う必要がなく個々の世界観で楽しむことができるのだ。対戦機能は課金した人や賢い人が弱者を一方的に攻撃し他者との差別化を具現化しようとする。その結果、弱者の意欲が減退し利用者が減少する。その対戦機能がなければ他者と争わず、個々のペースが尊重され利用者の減少は抑制される。加えてそのキャラクター性。数々のかっこいいモンスター、かわいいキャラクターなどを集めることも楽しみの1つとされ、女性にもヒットした原因であるだろう。
②について。日本は脳トレが大好きである。昨今、脳を鍛えるテレビ番組が放映されている。パズドラはその名の通り、ブロックを3つそろえて崩すことにより敵モンスターに
ダメージを与えるシステムである。どうすれば大ダメージを与えられるか?何連鎖続けることができるか?スキルは?etc.....このような細かいシステムはまさに日本人向けではないだろうか。
③について。無料アプリとしたが、さらに突き詰めれば技術の向上である。スマートフォンの発達、データ処理能力の発達など、以前の端末あるいは一昔のゲーム機ですら出来なかったことを平気でやってのける現代になった。今後もこのようなアプリ、あるいは端末の技術は発達するであろう。
【まとめ】
私は、大げさではあるがパズドラはちょっとした現代日本の縮図ではないかと考える。①、②では、個人主義の浸透、アニメなど新しい日本文化の台頭。③では、世界でもトップクラスの技術力と細かいシステムの配慮。どれも平成時代を象徴するような言葉ではないかと私は考える。
ただ、一言申し上げたいことがある。飲み会、旅行先などの場でパズドラはしないで欲しい。せっかくのイベントなのでもっとそれに集中していただきたい。いわゆる、Catch the moment である。
私なりに何故これほどブームになっているのか考えてみた。合っているかどうかは別問題。
キーワードとしては、
①対戦機能とキャラクター性 ②パズルゲーム ③無料アプリ
まず、①の対戦機能とキャラクター性について。パズドラは対戦機能がない。つまり、人と争う必要がなく個々の世界観で楽しむことができるのだ。対戦機能は課金した人や賢い人が弱者を一方的に攻撃し他者との差別化を具現化しようとする。その結果、弱者の意欲が減退し利用者が減少する。その対戦機能がなければ他者と争わず、個々のペースが尊重され利用者の減少は抑制される。加えてそのキャラクター性。数々のかっこいいモンスター、かわいいキャラクターなどを集めることも楽しみの1つとされ、女性にもヒットした原因であるだろう。
②について。日本は脳トレが大好きである。昨今、脳を鍛えるテレビ番組が放映されている。パズドラはその名の通り、ブロックを3つそろえて崩すことにより敵モンスターに
ダメージを与えるシステムである。どうすれば大ダメージを与えられるか?何連鎖続けることができるか?スキルは?etc.....このような細かいシステムはまさに日本人向けではないだろうか。
③について。無料アプリとしたが、さらに突き詰めれば技術の向上である。スマートフォンの発達、データ処理能力の発達など、以前の端末あるいは一昔のゲーム機ですら出来なかったことを平気でやってのける現代になった。今後もこのようなアプリ、あるいは端末の技術は発達するであろう。
【まとめ】
私は、大げさではあるがパズドラはちょっとした現代日本の縮図ではないかと考える。①、②では、個人主義の浸透、アニメなど新しい日本文化の台頭。③では、世界でもトップクラスの技術力と細かいシステムの配慮。どれも平成時代を象徴するような言葉ではないかと私は考える。
ただ、一言申し上げたいことがある。飲み会、旅行先などの場でパズドラはしないで欲しい。せっかくのイベントなのでもっとそれに集中していただきたい。いわゆる、Catch the moment である。
登録:
投稿 (Atom)