2014年2月7日金曜日

安定志向で現実主義

 昨日、ようやく卒論を提出することができました。本来のゴールとは別地点に着地せざるをいけなかったけれども、これは仕方ない。それでも、自分でなんとかやってきたという実感はあるので及第点としておく。


 さて、先日facebook上で高校の同窓会の知らせが届いた。今でも、当時のことをはっきりと覚えているくらい高校生活は充実していたと思う(※受験を除く)。そのfacebookを見てみれば、ベンチャー企業に就職している?友人を発見した。

 その企業はこの2月で創立1周年を迎える企業。社員はとても若く、これから頑張っていこうとする写真がHPに載っていたので印象が良く見えた。

大企業が絶対ではない。やりたいことをやりたい、自由に意見が言える空間で働きたい。いろんな仕事を任され、こなしていくことで成長したい。などなど、様々な理由があるのは分かる。

他にもベンチャー企業の利点は多くある。日本を支えているような企業も確かにある。
例えば、タイやベトナムを対象にガソリンを一切使わない、エコなバイクを設計、販売している会社がある。大企業の欠点でもある縦な構造、具体的に言えば、企画→設計→販売という構造を、複数の会社が分散する方法で会社を運営している。これは、大企業も少しは取り入れても良いのではないかと思う。このおかげで、会社は設計に十分注力できており、他の大手自動車企業に引けをとらず、エコバイクを作ることが出来ている面が大きいのではないかと思う。


このようなメリットもあるが、それでも僕は大企業を選ぶ。ベンチャー企業で働いている人を否定するつもりは全くない。僕の思うところである。間違いがあれば、指摘してください。


1.ベンチャー企業は1輪車走行みたいなもの。風が吹いたり、横から突かれればすぐに転倒しそうになる。特に、他国企業や大企業を前にしては。

2.確かに、やりたいことが出来るかもしれない。しかし、実際はやりたくないことの方が多いのではないか。ベンチャー企業は少数で運営している。例えば、事務仕事(普通は、事務系の職種がこなすこと)が苦手でもこなさなければならない。

3.1と重複するが、賃金が不安定かつ低い企業が多い。やりたいことができるから、お金は少なくても良い。なんて言う人がいるが、僕から見ればなんとも幸せな考え方の持ち主かと思う。そんな考えでは生きていくことはできない。対称的に、大企業の良いところは賃金がいいところだ。(例外もあるが)

やりたくないこと、人を蹴落とすようなことがあっても、仕事については非情で現実的にこなさなければいけないと思う。僕が男であるからかもしれないが、自分のあるいは家族の生活を支えなければならない(将来の話だが)。そのために働くつもりである。必要最低限であれば十分と言うが、それはお金に苦労をしたことがない人のセリフではないか?ならば、一度お金で苦労してみた方がいい。どれほど大切かすぐに分かる。


 石川県民らしい、保守的な考えですねw

0 件のコメント:

コメントを投稿