2014年1月30日木曜日

卒論

暖かい日が続いてます。
マジで雪吊りの意味がないです。


現在卒論を書いています。この卒論が終わると我が学生人生も終わるんだなぁとしみじみ思いますね。今度振り返りのブログでも書こうかな・・・?
というわけで、今回はその卒論がテーマです。

【卒論】大学(短期大学を含む)および高等専門学校に所属する主に最終学年の学生が、その最終学年の一年間を通して行う「卒業研究の成果として提出する論文のことである。  (wikipediaより抜粋)

辞書的な意味はこんな感じみたいですね。
では、僕たちにとっての意味は何なのだ??と、ふと疑問になりました。

以下は思うところですが、もし研究が世の為人の為になるならば、僕たち学生に研究をさせるのはあまりにも非効率的です。だって、僕たちに一から教える必要はないのだから。それに、僕たち多くの学生は「卒業さえすればよい」、「卒論なんて過去の先輩のコピペに自分の意見を少し加えるだけでいい」と思っているのでは??そんなテキトーな奴らにやらせるよりは、学校の教授らは一人の研究者なのだから教授たちが進めた方がよほどいい。

それでも、卒論をやらせるというのはやはり大学が1つの教育機関だからでしょうか。目的→手法→条件の設定→結論という考え方は、社会に出てから必ず必要になりますよね?例えば、報告書を書くときなど。(まだ社会人ではないからわからないけど!)卒論をやらせることは、そういった社会で生きていくためのほんの一部を僕たちに教えさせるツールの1つなんだろうなと思います。

くだらない学生のくだらない戯言でした。m(_ _)m

2014年1月24日金曜日

Texで大きな行列を作るには?

今年が始まり、はや1カ月が経ちます。今年も残り11カ月ですね。
今年の金沢は全然雪が積もらないんだけど・・・・汗
兼六園の雪吊りまったく意味ないんですけど!?


卒論を書く上で6×18の行列を書かなきゃいけなくなりまして、いざTexに打ち込むと・・・
! Extra alignment tab has been changed to \cr.
と、怒られてしまいました。
こいつは「ひとつの行に含まれる & が多すぎる」と言っているわけです。packageを何もいじっていなければ、多分6×6が限界みたいです(知らないけど)。
では、どのようにして大きな行列を作るか?
\makeatletter
\c@MaxMatrixCols=18
\makeatother

こんなコマンドを\begin{document}より前に入れておけばよい。
意味は「表示絵dきる行列の成分を18まで拡張しますよ」ということ。
これを使った結果がこちら↓



ちなみに、これは有限要素法の際に用いる、応力の離散化を表しています。
卒論できるかなぁ・・・・・?

2014年1月22日水曜日

たな会の趣旨(一応あるんだからね!?)

最近、路面凍結にかなり注意しながら運転しています。ハンドルとは全く関係なしに動くからなんと怖いものか・・・・泣。皆さんもお気を付け下さい。


さて、今回はかなり身内ネタである「たな会」について。
一応、趣旨があって開いてるんだからね!
別にお金を払いたい訳じゃないんだからね!

【復習】
「たな会」・・・いろいろありまして(僕に彼女ができないことが原因)、バイト先の僕より下の後輩たちをご飯に連れて行き、僕が全額驕るという僕にとってドM会のことです。
確か、最高額は2万は軽く超えてる。累計は10万は余裕じゃないかな(にこっ)

【趣旨】
ここからは本邦初公開。別に誰か喜ぶわけではないけれど。
目的は次の通りです。
・『趣旨1』
同じバイトで働く仲間としてバイト(=集団行動)してきました。その帰り、あるいは別日に皆で「同じ釜の飯を食う」ということが僕がしたかったからです。
⇔この個人主義のご時世、飯を個人で食うのが当たり前の世の中です。ちょっと寂しいじゃないですか・・・。せっかく集団行動しているんだから、飯もいっしょに食って仲良くなりたいですね。


・『趣旨2』
僕がバイト先の1人1人が「何を考え、何を思い、どのように行動しているか」を知りたいから。
端的にいえば、バイトでは見えない一面を見ることです。
⇔後輩1人1人に、そして彼らの話に興味があります。そんな中でも特に尊敬する後輩が何人かいます。僕の頭のレベルをはるかに上回っている、そんな気がしています。彼らのように考え、行動できるようになるためにはあと2,3年僕に必要かも・・・・?
じゃあ、2,3年待てば良いじゃん!

↑これでは遅いですよね。では、どうするか?
これは1つの自論だが、いっしょに行動し、話を聞き、真似をすればよいに尽きます。
要は、「賢くなるためには賢い奴と行動すべし」
偉そうなこと言ってごめんなさい・・・泣


でも、手っ取り早いのではないですかね?「個性ないじゃん!」と、言う人もいます。
あくまで「真似」するだけです。常に「自分だったらどうする?」と、ちゃんと考えていますよ?(多分)


以上、たな会の趣旨と理由です。
果たして仲良くなったか?知りたいことを知ることができたか?それは謎です。
でも、個人的な感覚では十分元は取れてる気がします。

いつかはたな会again(社会人Ver.)開きたいですね。
予算はどうしようかな?

2014年1月21日火曜日

Windowsの小ネタ

あけましておめでとうございます。
「何言ってんの?」、「今更・・・」とか思わないで下さいね(にこっ)☆

今年もこのブログを頑張って書けたらなぁと思います。
ちゃんと実行します(予定)


卒論が進んでいる中、イライラしたことが1つ。
それは「PDF×3枚」+「LaTexの作業」では、ディスプレイが狭く、開いては閉じての繰り返しです。
もう1台ディスプレイあったらなぁ・・・・(遠い目)
マルチディスプレイの方法は何となくわかったけど、費用が\5000~だからちょっと敬遠なう。

こういう経緯もありましてWindowsのキーボードにおけるコマンド操作で便利なものはないか?と探したところ、出るわ出るわ・・・・・・。備忘録も兼ねて、私がよく使うものを載せます。

『基本編』 使いすぎて親友のような存在
■[Ctrl]+C・・・・コピー
■[Ctrl]+X・・・・切り取り
■[Ctrl]+V・・・・貼り付け
■[Ctrl]+Z・・・・やり直し

『知っておくと便利かも?編』 いたら活躍するアッシー、財布(以下略)のような存在
■[Win]+D・・・・デスクトップの表示/非表示
■[Win]+L・・・・コンピュータのロック
■[Win]+M・・・・開いている全てのウインドウを最小化
■[Win]+[Shift]+M・・・・上記最小化のキャンセル
■[Win]+F・・・・ファイル検索

コンピュータのロックはちょっと席を離れる時とかに便利ですね。
[Del]キーもファイル操作には必須なキーです。ゴミ箱に入れない削除もあります。

■ファイル選択→[Del]・・・・ゴミ箱にファイルを入れる
■ファイル選択→[Shift]+[Del]・・・・ゴミ箱に入れずにファイルを削除

この他にもたくさんあるので、自身の流儀に沿って調べる&活用してみてはいかがでしょうか??