2013年5月21日火曜日

研究室での雑談 その1

 今は、3×3行列の個有値、個有ベクトルを計算するプログラミングを作っている。なんでも、力を極分解するためなんだとか・・・・。具体的にはこんな感じ↓↓

************************************************

!(1)Caluculation of 'C=F^t*F=U^2'
implicit none
real(8)a1,b1,c1,d1,e1,f1,g1,h1,i1
real(8)::C(3,3)  x(3,3)  y(3,3)
read(5,*) a1,b1,c1,d1,e1,f1,g1,h1,i1

x(1,1:3)=(/a1,b1,c1/)
x(2,1:3)=(/d1,e1,f1/)
x(3,1:3)=(/g1,h1,i1/)
y(1,1:3)=(/a1,d1,g1/)
y(2,1:3)=(/b1,e1,h1/)
y(3,1:3)=(/c1,f1,i1/)

C(:,:)=matual(x,y)
  write(*,*)  'C(:,:)=',C(:,:)

************************************************
これはまだまだ途中。ここから個有値などを計算しなければならない。この課題が出されてはや1週間。いつになったら終わることやらorz。そんなときにまさかの小林先生登場。

そこで、来年から大成で働くが僕は何をすればいい??という話をしてみた。小林先生曰く、社会で私たちに求められるの以下の6つの能力だという。

①知識 ②与えられた条件で問題が解ける ③説明できる
④分析 ⑤評価 ⑥①~⑤を用いて創造

そして、①~③は学部3年生まで、④のかじりが4年生で大学で行われている。院生にもなると④を本格的に行ううとのこと。①~③は当然入社までに磨いておかなければならない!!そして、④、⑤は新入社員が身につけていくべきこと、⑥にもなると部下を持ちお金を沢山もらえる。

この資本主義の世の中、本当に価値のあるものは厳しい条件で方法、手段を組み合わせる「人のアイディア」だということが改めてわかった。

そして、私の課題は・・・・・・・・
①手を動かすこと
②上記の①~③をできるようにすること

0 件のコメント:

コメントを投稿