サークルや研究室に行けば必ず1回は「パズドラ」の会話が聞こえてくる。「~強くない?」、「レアガチャひいたけど・・・」、大体はこんな内容だ。私自身はやっていないので、何を言っているか全くわからない。外国語を聞いているようなものだ。会話のみならず、飲食店やバスの中を見わたすと携帯をいじっている人がいるが、ひどい時は半分以上の人がパズドラをやっているなんてこともあったり・・・・笑
私なりに何故これほどブームになっているのか考えてみた。合っているかどうかは別問題。
キーワードとしては、
①対戦機能とキャラクター性 ②パズルゲーム ③無料アプリ
まず、①の対戦機能とキャラクター性について。パズドラは対戦機能がない。つまり、人と争う必要がなく個々の世界観で楽しむことができるのだ。対戦機能は課金した人や賢い人が弱者を一方的に攻撃し他者との差別化を具現化しようとする。その結果、弱者の意欲が減退し利用者が減少する。その対戦機能がなければ他者と争わず、個々のペースが尊重され利用者の減少は抑制される。加えてそのキャラクター性。数々のかっこいいモンスター、かわいいキャラクターなどを集めることも楽しみの1つとされ、女性にもヒットした原因であるだろう。
②について。日本は脳トレが大好きである。昨今、脳を鍛えるテレビ番組が放映されている。パズドラはその名の通り、ブロックを3つそろえて崩すことにより敵モンスターに
ダメージを与えるシステムである。どうすれば大ダメージを与えられるか?何連鎖続けることができるか?スキルは?etc.....このような細かいシステムはまさに日本人向けではないだろうか。
③について。無料アプリとしたが、さらに突き詰めれば技術の向上である。スマートフォンの発達、データ処理能力の発達など、以前の端末あるいは一昔のゲーム機ですら出来なかったことを平気でやってのける現代になった。今後もこのようなアプリ、あるいは端末の技術は発達するであろう。
【まとめ】
私は、大げさではあるがパズドラはちょっとした現代日本の縮図ではないかと考える。①、②では、個人主義の浸透、アニメなど新しい日本文化の台頭。③では、世界でもトップクラスの技術力と細かいシステムの配慮。どれも平成時代を象徴するような言葉ではないかと私は考える。
ただ、一言申し上げたいことがある。飲み会、旅行先などの場でパズドラはしないで欲しい。せっかくのイベントなのでもっとそれに集中していただきたい。いわゆる、Catch the moment である。
2013年5月29日水曜日
2013年5月21日火曜日
研究室での雑談 その1
今は、3×3行列の個有値、個有ベクトルを計算するプログラミングを作っている。なんでも、力を極分解するためなんだとか・・・・。具体的にはこんな感じ↓↓
************************************************
!(1)Caluculation of 'C=F^t*F=U^2'
implicit none
real(8)a1,b1,c1,d1,e1,f1,g1,h1,i1
real(8)::C(3,3) x(3,3) y(3,3)
read(5,*) a1,b1,c1,d1,e1,f1,g1,h1,i1
x(1,1:3)=(/a1,b1,c1/)
x(2,1:3)=(/d1,e1,f1/)
x(3,1:3)=(/g1,h1,i1/)
y(1,1:3)=(/a1,d1,g1/)
y(2,1:3)=(/b1,e1,h1/)
y(3,1:3)=(/c1,f1,i1/)
C(:,:)=matual(x,y)
write(*,*) 'C(:,:)=',C(:,:)
************************************************
これはまだまだ途中。ここから個有値などを計算しなければならない。この課題が出されてはや1週間。いつになったら終わることやらorz。そんなときにまさかの小林先生登場。
そこで、来年から大成で働くが僕は何をすればいい??という話をしてみた。小林先生曰く、社会で私たちに求められるの以下の6つの能力だという。
①知識 ②与えられた条件で問題が解ける ③説明できる
④分析 ⑤評価 ⑥①~⑤を用いて創造
そして、①~③は学部3年生まで、④のかじりが4年生で大学で行われている。院生にもなると④を本格的に行ううとのこと。①~③は当然入社までに磨いておかなければならない!!そして、④、⑤は新入社員が身につけていくべきこと、⑥にもなると部下を持ちお金を沢山もらえる。
この資本主義の世の中、本当に価値のあるものは厳しい条件で方法、手段を組み合わせる「人のアイディア」だということが改めてわかった。
そして、私の課題は・・・・・・・・
①手を動かすこと
②上記の①~③をできるようにすること
************************************************
!(1)Caluculation of 'C=F^t*F=U^2'
implicit none
real(8)a1,b1,c1,d1,e1,f1,g1,h1,i1
real(8)::C(3,3) x(3,3) y(3,3)
read(5,*) a1,b1,c1,d1,e1,f1,g1,h1,i1
x(1,1:3)=(/a1,b1,c1/)
x(2,1:3)=(/d1,e1,f1/)
x(3,1:3)=(/g1,h1,i1/)
y(1,1:3)=(/a1,d1,g1/)
y(2,1:3)=(/b1,e1,h1/)
y(3,1:3)=(/c1,f1,i1/)
C(:,:)=matual(x,y)
write(*,*) 'C(:,:)=',C(:,:)
************************************************
これはまだまだ途中。ここから個有値などを計算しなければならない。この課題が出されてはや1週間。いつになったら終わることやらorz。そんなときにまさかの小林先生登場。
そこで、来年から大成で働くが僕は何をすればいい??という話をしてみた。小林先生曰く、社会で私たちに求められるの以下の6つの能力だという。
①知識 ②与えられた条件で問題が解ける ③説明できる
④分析 ⑤評価 ⑥①~⑤を用いて創造
そして、①~③は学部3年生まで、④のかじりが4年生で大学で行われている。院生にもなると④を本格的に行ううとのこと。①~③は当然入社までに磨いておかなければならない!!そして、④、⑤は新入社員が身につけていくべきこと、⑥にもなると部下を持ちお金を沢山もらえる。
この資本主義の世の中、本当に価値のあるものは厳しい条件で方法、手段を組み合わせる「人のアイディア」だということが改めてわかった。
そして、私の課題は・・・・・・・・
①手を動かすこと
②上記の①~③をできるようにすること
2013年5月10日金曜日
徒然なるままに・・・
「徒然なるままに、日暮し硯にむかいて・・・・」
上記は鎌倉時代の兼好法師が描いた三大随筆の1つである「徒然草」の冒頭であるが、ふとある時このフレーズが思い浮かんだ。何故かは私自身もわからない。しかし、本当に徒然なるままな時、常日頃自分の考えや想い、思い出、学んだことなどをどこかに表現し蓄積できるものがあればと思っていた。それが紙だろうがネットであろうが媒体は何でもいい
このブログがどれだけ更新されるかはわからないが、自分に対しての苦行の1つとして続ける努力をしていきたい。なお、タイトルにあるようにこれは「完全自己満Dreamer」であるため、所詮は自己満であることをご了承ください・・・・・・(誰が?という話であるが)
上記は鎌倉時代の兼好法師が描いた三大随筆の1つである「徒然草」の冒頭であるが、ふとある時このフレーズが思い浮かんだ。何故かは私自身もわからない。しかし、本当に徒然なるままな時、常日頃自分の考えや想い、思い出、学んだことなどをどこかに表現し蓄積できるものがあればと思っていた。それが紙だろうがネットであろうが媒体は何でもいい
このブログがどれだけ更新されるかはわからないが、自分に対しての苦行の1つとして続ける努力をしていきたい。なお、タイトルにあるようにこれは「完全自己満Dreamer」であるため、所詮は自己満であることをご了承ください・・・・・・(誰が?という話であるが)
登録:
投稿 (Atom)